形に残る仕事をしたい──未経験でも、その夢は実現できます
テレビや動画で職人さんの仕事に見入ってしまう。
むかし、親戚の大工さんの固く使い込んだ手で作ったものが家族を喜ばせていた。
…そんな“形に残る仕事”への憧れ、きっと誰しも心にあります。
「未経験だから…」「今さら年齢的に遅い?」と迷っていませんか。
でも本当に遅いのでしょうか?あなたの想いを、本気で形にする道があります。

こんな想い、ありませんか?
・身体を動かす仕事が自分には性に合っている。
・現在の仕事では“手応え”を感じられない。
・今から技術を身につけられるか、不安だ。
・プロフェッショナルになれる場所が見つからない。
・自分の技術で喜んでもらいたい。
・家族との時間も大切にしたい。

株式会社タカハシ住建なら、未経験から正社員として確実に技術を高める環境を提供します。
地域を支え、支えられてきた会社
株式会社タカハシ住建は先代の髙橋勝利が高橋建材店として創業、当初は建築材料を地元の大工さんに販売する会社としてスタートしました。時代と共に、自社で住宅を建築する業態へと変化。
そういった中で、お客様から修理などの住まいの困りごと相談が増えていき、その声に答えていくうちに自然と現在の住宅リフォームが仕事の中心になってきました。

あなたの想い、しっかりサポートします
・体を動かす仕事をしていきたい。
・形ある物づくりをして働き、実感を得たい。
・未経験だけどしっかりとした技術を身につけたい。
・自分の技術でお客様の困りごとを解決したい。
・30歳を過ぎているがプロとしての技術を身につけたい。
まだ間に合う!一人前の大工なる
・毎日現場に行き、技術を発揮する機会がある。
・リフォーム現場が多いので、過去の大工技術が目の前の実物として見て学べる。
・お客様と近いので、お客様の要望を形にしていく喜びがある。
・先輩大工から技術、段取り、道具の使い方を教えてもらえる。
・全国的に大工の平均年齢が高いので30代、40代でも『若手』!
タカハシ住建で大工になるメリット
基本的な大工道具を提供 | 自分で道具を購入する必要がありません。 |
様々な現場を経験 | 実は、機械化が進んだ新築で木材加工技術を磨くのは難しいのです。 様々なリフォーム現場で、リアルな“大工技術”を吸収できます。 |
正社員 | フリーランスではなく正社員なので、安定的に現場に関わっていけます。 |
先輩のアドバイス | 数々の現場を経験してきた先輩大工から、 技術的なアドバイスや道具選びのポイントなどを教えてもらえます。 |
資格取得 | 技術者として必要な、資格取得・講習・試験費用は会社が負担します。 |
お客様との距離が近い | 腕が認められれば、お客様から指名されることもあります。 |
現場が近い | 仕事現場はほぼ登米市を中心とした県北エリア。 遠隔地や長期出張はないので家族との時間も取りやすいのが特徴です。 |
仕事内容・1日の流れ
「現場中心の仕事で、ものづくりの楽しさを実感」
朝の打ち合わせ | 事務所に集合し、その日の作業内容を確認します。 |
現場作業 | チームで登米市を中心に住宅の修繕やリフォーム。 未経験者には先輩が丁寧に指導します |
チームワーク | 安全を最優先に協力業者と連携しながら業務を進行します。 |
終業 | 事務所で片付けや報告を行い、その日の業務を振り返ります。 |
働くことで得られる“成長と存在価値”
技術者として成長 | 小さな修理から大型リフォームまで様々な仕事を経験することで、 新築だけでは得られない技術が身に付きます。 |
人としての成長 | リフォームはお客様が住んでいる家を工事するのがほとんど。 図面だけでないお客様の生活目線が自然と学べ、想像力、コミュニケーション力が身に付きます。 |
必要とされる | 家の困りごとを解決する存在として地域で必要とされ、喜ばれる存在になります。 |
将来の可能性
社内でのリーダー候補へ | キャリアを積んで若手に対する指導者としての立場を目指すことができます。 |
独立への道 | “一人親方”として独立し、自分の腕で仕事を請け負うことも可能です |
応募の流れ
1.「今すぐ応募する」ボタンをクリックし、メールフォームに必要事項を記入・送信
2.担当者よりご連絡後、履歴書(メールまたは郵送)を提出
3.面接(複数人を同日実施する場合あり)
4.採用手続きへ進みます
先輩社員の声

2011年入社/職種:大工
アルバイトからのスタートで社員に昇格。
手に職をつけたい人に最適な仕事です。
Q.仕事のやりがい、面白さについて
何もない所から家を建て、お客様に喜ばれる仕事。
Q.これまで一番心に残っている仕事のエピソードは?
お客様や仲間が困っている時、
仕事をして非常に感謝された事。
Q.これから挑戦したい夢や目標は?
棟梁となって家を一軒建てる事。
Q.株式会社タカハシ住建はどんな会社?
仲良く、和気あいあいとしたところ。
先輩と仲良くできる職場。
二代目である現社長の修業時代
この文章を書いている私は、タカハシ住建の二代目社長、髙橋勝昭です。
入社する前、いわゆる“修業期間”として仙台の工務店で大工見習いをしていました。
そこで最初に味わったのは「何もできない」という現実でした。
大工作業の経験も知識もないまま、十数名の熟練大工と数名の事務・営業がいる会社へ入りました。最初の仕事は掃除から始まり、やがて釘打ちなどの作業を教わるようになりましたが、材料をまっすぐ切る、壁をきれいに貼る――そんなシンプルなことすら思うようにできませんでした。すぐに「自分には向いていない」と痛感しました。
一方で、周りにはさまざまな経歴を持つ先輩大工がいました。転職して大工になった人、最終学歴が小学校卒業で図面の漢字も読めない人。それでも彼らは努力で確かな技術を身につけ、一人前の大工として活躍していました。私は技術を習得できなかったものの、現場で家ができあがる流れや建物の基本構造を学ぶことができ、そして大工という仕事の尊さを実感しました。
その後、社長となった私は社員と話し合い、会社のミッションを掲げました。
「お客様が喜び満足できる快適な空間を追求する」
これは時間に追われる下請けの立場ではなかなか実現しにくいことです。だからこそ私たちが果たすべき使命だと考えています。
今、大工という仕事はなり手が減り続けています。しかし、地域の住宅を支えているのは間違いなく地元の大工さんです。ハウスメーカーがどれほど華やかなCMを流しても、実際に家を建てているのは大工さんです。特別な資格がなくても挑戦できる仕事ですが、この担い手がいなくなれば、地域の暮らしは大きな影響を受けます。
私は、自らの原点を忘れず、大工という仕事の価値を守り、地域の人々に喜ばれる住まいづくりをこれからも続けていきたいと思っています。
興味はあったけれど、年齢や未経験を理由に一歩を踏み出せなかった方へ。
私たちは、形に残る仕事に挑戦したいあなたを応援します。
基本的な大工道具は会社がしっかりサポートします。私自身が身につけられなかった技術を、あなたにはしっかり習得してほしい。そして、地元のお施主様に喜ばれる仕事を一緒に手がけていきましょう。
㈱タカハシ住建 代表取締役 髙橋勝昭
よくある質問(FAQ)
はい、未経験者も大歓迎です。先輩社員が丁寧に指導しますので、安心してご応募ください。
月給〇万円~〇万円+資格手当、賞与年2回、昇給あり、社会保険完備、通勤手当あり、マイカー通勤OKです。
普通自動車免許(AT限定不可)が必要です。
夏服、冬服それぞれの制服貸与制度があります。
日曜日と隔週土曜ですが、現場進行状況次第で土曜出勤になる場合もあります。
その際には振替休日を取ることができます。
年末年始、ゴールデンウィーク、お盆等は一般の休日に準じた休日を設定しています。
はい。現在働いている社員でも運動会、授業参観、田植え、通院などで休みは当然に取得しています。
ありません。長期出張もありません。
さあ、タカハシ住建で大工キャリアを始めましょう
大工さんは家の問題を解決することができる地域に必要とされる存在です。未経験でも腕を磨けば学歴や年齢に関係なく信頼を得られる仕事です。私たちと一緒に地域に快適な住まいを提供し、喜ばれる存在を目指しましょう。
[今すぐ応募するボタン]を押し応募フォームに必要事項をご記入のうえ送信してください。
後ほど応募受付メールが送られてきます。